甲能法律事務所甲能法律事務所
検索
福岡市弁護士甲能ホームメディア評インデックス国語辞書一〇〇年 日本語をつかまえようと苦闘した人々の物語

メディア評インデックス

2011.01.05(水)

国語辞書一〇〇年 日本語をつかまえようと苦闘した人々の物語

倉島長正

明治以降の大型国語辞典の歴史を物語った本である。

明治維新以降、「国語」すなわち共通語ないし標準語の確立は国家の文化的統一に不可欠の事業であった。富国強兵政策の一環と言ってよい。その事業にあたった人々の物語である。現代も、国語辞典の代表の様に言われている「広辞苑」に至るまでの歴史的経過が語られる。

言葉を収集し、用例を集め、その意味を確定し、且つ、その意味を平易な言葉で説明しなければならない。容易な作業ではないし、言葉自体の数も万単位、十万単位で集められるのだから、気の遠くなりそうな事業である。それを成し遂げた人たちの苦闘譚だから、さぞや血湧き肉踊る物語かと思うと、実は著者の筆致は極めてお行儀良く、どちらかと言えば淡々と進む。もちろん学問的作業であるからドラマティックには最初からなり得ない話ではあるのだが、時折交えられる学者たちのエピソードも大変お行儀の良いもので、血反吐を吐く思いで辞書を完成させて行く作業が語られることを期待して読むと少々宛が外れる。実際は血反吐を吐くような作業があったのかもしれないが、そういう場面は直接には語られず、様々な大辞書が編纂されていく作業が時系列で淡々と語られる。だから「物語」という言葉に過大な期待を持たず、学術書の一種として読めば、その価値は十分にあるだろう。

カードに手書きで言葉を収集していた過去の作業が、コンピュータの出現で様相が一辺するところまで触れているので、今後の日本語辞書がどの様に変化していくのか、それを予想するのも一興だろう。


おうふう
2500円+税